本記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。
コンパクトで3Dゲームを快適にプレイできるゲーミングノートPC。
「ゲーミングノートパソコンを買いたいけれど、どれがおすすめなの?」
「ゲーミングノートPCはどうやって選べばいいの?」
この記事では、ゲーミングノートPCの選び方とおすすめなゲーミングノートPCを紹介しています。
ゲーミングノートPCを選ぶ際のポイントと購入すべきゲーミングノートPCが分かるので、ぜひ参考にしてください。

>>ゲーミングPCのデスク周りを快適に!レイアウトや便利アイテムを解説(別ページへ)
ゲーミングPCはノートとデスクトップどちらがおすすめ?

ゲーミングPCには、ノートとデスクトップの2種類があります。
「自分に合っているのはどちらか分からない」
「そもそもゲーミングノートとデスクトップにはどんな違いがあるの?」
こういった人のために、ノート型とデスクトップ型の特徴とおすすめな人について解説します。
持ち運びたい人にはノート型がおすすめ
ノート型のゲーミングPCは持ち運びを行いたい人におすすめです。
ノート型ゲーミングPCのメリットは主に以下の2つです。
- 持ち運びが行える
- モニターとキーボードが搭載している
デスクトップ型のパソコンは、本体のみの購入なので、モニターやキーボード、マウスなどは別途購入する必要があります。
しかし、ノート型ゲーミングPCの場合は、本体にディスプレイとキーボードが搭載されているため、マウスを購入すればすぐにゲームを楽しむことができます。
一方、ゲーミングノートPCには以下のデメリットがあります。
- 同じ価格のデスクトップ型と比べて、性能が若干落ちる
- 排熱効率がデスクトップ型と比べて悪い
ノート型とデスクトップ型のパーツは、同じ型番でもノート型の性能が若干落ちることがあります。
しかし、近年は技術の進歩により性能差が縮まってきているので、そこまで大きな違いではありません。
ノート型は持ち運びができるため大学で課題を行い、家でゲームをするなど柔軟に使うことができます。
外出先での課題と自宅でゲームをするパソコンを1台でまとめたい人におすすめです。
家でゲームをする人にはデスクトップ型がおすすめ
デスクトップ型のゲーミングPCは、持ち運ぶ必要が無い人におすすめです。
デスクトップ型のゲーミングPCのメリットは主に以下の3つです。
- 同じ価格のノート型と比べて性能が高い
- 排熱効率が高く、オーバーヒートしにくい
- 拡張性やカスタマイズ性が高い
さらには、パーツを後から付け替えたり、ケースを変えて見た目を変えたりできるので、拡張性やカスタマイズ性が高いといったメリットがあります。
拡張性がたかいので、パソコンの修理も比較的容易に行える点も大きなメリットです。
一方、デスクトップ型のゲーミングPCには以下のデメリットがあります。
- 持ち運びが出来ない
- モニターやキーボードを購入する必要がある
デスクトップ型でゲームをプレイする場合は、モニターやキーボードなどを購入する必要があります。
ゲーム用で性能が良いモニターの場合は、安くても1万円以上はするため、本体以外の出費がそれなりの金額になるのはデメリットです。
一般的にゲーミングPCを選ぶ際は、デスクトップ型を選ぶ人がほとんどです。
人気の理由としてノート型と比較して性能が高くなることや自分の好みでカスタマイズできることが挙げられます。
外出先での作業は普通のノートPCを使い自宅でゲームをする場合は、ゲーミングデスクトップを使用する人がほとんどです。
ゲーミングPCを持ち運ぶ必要がなく、家で楽しむために購入する人は、デスクトップ型をおすすめします。
ゲーミングノートPCの選び方

ゲーミングノートPCを選ぶ際に重要なポイントは性能(スペック)です。
ゲーミングノートPCのスペックは、パソコンに搭載されているパーツによって決まります。
そのため、ゲーミングノートPCを選ぶ際は、どのようなパーツが使われているかを見るようにしましょう。
本章では、パーツがどのような役割を持っているのか、ゲームに必要な性能をパーツごとに解説していきます。

CPUで選ぶ
CPUは、パソコンの脳と例えられるほど重要で、基本的な性能を大きく左右するパーツです。
世界的にシェアの高いIntelのCPUはCorei7やCorei5などのCPUを発売しており、多くのパソコンで使用されています。性能はCoreiの後に付く数字が大きければ大きい程性能が高いため、ゲーム目的であれば7や5を選びましょう。
注意点として、昔のCorei7より最新のCorei3の方が性能が高いなどもあるため、CPUを選ぶ際は、最新のものを購入してください。
AMDは、Intelよりもコストパフォーマンスに優れたCPUという特徴を持っており、価格も比較的安価ですが、性能が低いわけではありません。そのコストパフォーマンスから近年、人気が高まっています。
AMDのCPUはRyzen5やRyzen7などのCPUを発売しており、こちらも数字が大きい程性能が高くなっています。
こちらも、発売年数に注意してください。
メモリで選ぶ
メモリとは、パソコンの処理速度に直結するパーツです。
メモリが大きければ大きい程、複数の作業を同時進行できるため、効率的にマルチタスクを行えます。
例えば、ゲームをしながら動画配信を行うなどの作業はメモリが小さければ、パソコンへの負担が大きくなります。
ゲーム目的の場合、16GB以上あれば多少重たいゲームでもスムーズにプレイすることができます。
グラフィック性能で選ぶ
グラフィック性能は、GPU(グラフィックボード)と呼ばれるパーツで決まります。
GPUの性能が高いほど、高画質でなめらかな映像を表示することが可能です。
初心者やライトユーザーは、GeForce RTX 3050やGeForce 3050 Tiを搭載したモデルであれば、RPGゲームなど動きがあまり早くないゲームをプレイすることができます。
FPSやTPSの3Dゲームもプレイすることができますが、綺麗な映像でヌルヌルした映像は難しい場合もあります。
FPSやTPSに加えて、格闘ゲームなど反応速度が重要なゲームをプレイしたい人におすすめです。
自分がプレイしたいゲームでどれほどのGPUが必要かは、ゲームのホームページに推奨環境などで記載されているため、確認をしておきましょう。
ストレージで選ぶ
ストレージとは、ゲームやソフトなどを記憶しておくパーツのことです。
基本的には、512GB以上あれば容量不足に悩むことは少なくなります。
SSDはHDDと比較して高価ですが、読み込み速度が早いためゲームの起動やロード時間がかなり短くなります。
いまでは、ほとんどのパソコンがSSDを搭載していますが、まれにHDDを搭載しているパソコンもあるため注意が必要です。
高価なパソコンになると、SSDとHDDの2つが搭載されているパソコンもありますが、その場合は保存する場所に注意しましょう。
ゲーミングノートPCおすすめランキング
本章では、ゲーミングノートPCのおすすめをランキング形式で紹介します。
おすすめのゲーミングノートPCを紹介する際に出てくる用語については以下で簡単に説明をしています。
- ベンチマーク:パソコンのスペックを点数にしたもの、スコアが高いほど性能が高いです。
- リフレッシュレート:画面の滑らかさを表した数字で、単位は㎐です。数字が高い程ヌルヌルと動きます。
1位 Dell G16 ゲーミング ノートPC

商品名 | Dell G16 ゲーミング ノートPC |
メーカー | DELL |
定価 | 194,980円~264,980円(税込) |
CPU | Core i7 13650HX |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD512GB |
- ベンチマークスコアがトップクラス
- 4K対応ディスプレイで、没入感の高いゲーム体験が味わえる
Dell G16はベンチマークスコアがトップクラスのDell製のゲーミングノートPCです。
処理能力・グラフィック性能が高いため、重たいゲームもプレイすることができます。
「せっかくゲーミングPCを買ったのに、性能が足りずにプレイしたいゲームができない」
こういった問題もDell G16 ゲーミング ノートPCであれば、心配いりません。
ディスプレイの解像度も2160×1600の4Kに対応しており、キレイな映像でゲームを楽しむことができます。

FPSやTPSなど、動きの速いゲームは処理性能やグラフィック性能が高くないとカクついてしまいます。
しかし、Dell G16 ゲーミング ノートPCのスペックであれば、処理能力もグラフィック性能も高いためストレスなくプレイすることができますよ!

とりあえず迷ったらこれ!と言えるくらいおすすめです。
- サクサクと動くので、ゲームも作業も快適
- 4k対応で20万円はコスパが良すぎる


2位 ROG Strix G17 G713PV


商品名 | ROG Strix G17 G713PV |
メーカー | ASUS |
定価 | 269,800円(税込) |
CPU | Ryzen9 7845HX |
GPU | NVIDIA GeForce RTX4060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB |
- FPS・TPSや3Dグラフィックゲームを滑らかにプレイできるゲーミングノート
- AMDのCPU搭載でコスパ良し
ROG Strix G17 G713PVは、ゲーミングノートとしては最高クラスの性能を誇るASUS製ゲーミングノートPCです。
外出先での作業と自宅でのゲームも軽々とこなしてくれる性能を持っており、ある程度お金に余裕がある方であれば、こちらを買っておいて間違いのない商品となっています。


特に、キーボード手前のスペースが広いため、手首を固定しやすく長時間のキーボード操作も快適に行えるため、文章作成が多い人にもおすすめです。
ゲームだけでなく、動画編集や写真の編集など、重たい作業も軽々とこなしてくれるスペックを持っており、作業用とゲーム用どちらも兼任してくれる頼もしさを持っています。



見た目もスタイリッシュで、マルチにこなせる性能は頼もしいです。
- とにかくスピードが最高でFPSでもぬるぬる動く
- このスペックでこの値段は買い!


3位 GALLERIA RL5R-G165


商品名 | GALLERIA RL5R-G165 |
メーカー | ドスパラ |
定価 | 94,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 6600H |
GPU | NVIDIAGeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD500GB |
- 安価な価格でライトなゲームをプレイできるゲーミングノート
- パソコンを購入するとマインクラフトが付いてくる
GALLERIA RL5R-G165は、定価10万円を切ってくる安さに全振りしたゲーミングノートPCです。
購入すると、Xbox Game Passと「マインクラフト」が付属しているためすぐにゲームをプレイできます。
もしも、自分がしたいゲームがある場合は、ゲームの公式サイトに推奨環境や推奨スペックと書かれているので、そこからパソコンのスペックを決めるのもおすすめです。


ゲーミングノートPCとして最低限のスペックを厳選したエントリーモデルなので、価格も抑えめ。
ゲーミングPC特有の見た目の派手さがないため、ビジネスや学校などで使いやすいのもポイントです。



マインクラフトが付いてくるタイプがあるので、購入したその日にゲームをプレイできるのは嬉しいポイントですね。
- 購入しやすい価格で、軽いゲームができる
- 動画がぬるぬるで読み込みも早い


4位 LEVEL-17FX152-i7-NASX


商品名 | LEVEL-17FX152-i7-NASX |
メーカー | iiyama |
定価 | 158,980円(税込) |
CPU | Corei7-11800H プロセッサー |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB GDDR6 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD500GB |
- ディスプレイがキレイで接続端子が豊富な万人受けなゲーミングノートPC
- 3Dゲームもこなせるコスパ最強ゲーミングノートPC
LEVEL-17FX152-i7-NASXは、Corei7とRTX3050を搭載している処理速度バツグンのゲーミングノートPCです。
GPUもそこそこなため、動きの少ないRPGゲームなどはかなり快適に楽しむことができます。
他のゲーミングノートPCと比較して、軽量なので持ち運びしやすい特徴を持っています。


Core i7-12700HとGeForce RTX 3050を組み合わせて、158,980円(税込)の価格に抑えているのは、購入する上でかなりポイントになってきます。
高性能のスペックを持ったパソコンが欲しい人というよりも、3Dゲームを最低限プレイできる性能で価格を抑えたい人におすすめのゲーミングノートPCです。



3DゲームをプレイできるPCを安価に購入したい人におすすめ
- 初めてのゲーミングノートPCですが、かなり満足です。
- 作業とゲームを快適にできる!
5位 G5 | KE-52JP213SH


商品名 | G5 | KE-52JP213SH |
メーカー | GIGABYTE |
定価 | 161,000円(税込) |
CPU | Core i5 12500H |
GPU | NVIDA GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD512GB |
- CPUとストレージが高性能、データの読み書きが高速なハイエンドゲーミングノート
- データの読み書きが高速で冷却性能も抜群
G5 | KE-52JP213SHは、高速でデータの読み書きができるゲーミングノートPCです。
マルチタスクが優秀なスペックで、同時に複数のソフトを開いての作業などもサクサクとこなせる性能を持っているため、ゲーム以外の用途でも活躍してくれるでしょう。
空や青の寒色系の表現が得意なディスプレイが搭載されており、パソコンのスペックもモニターも十分にゲームを楽しむことができます。


CPUの性能は冷却性能が高いため、熱がこもりにくく、負荷の高い作業を長時間行ってもオーバーヒートしにくい特徴を持っています。
144Hzのリフレッシュレートのため、滑らかな映像でFPSやTPSゲーム、格闘ゲームなど動きの速い映像もヌルヌルと動くため、より没入感の高いゲーム体験を楽しめるでしょう。



接続端子も豊富なため、仕事とゲームなど多くの用途で満足する使い心地です。
- 仕事とゲームどちらも快適に使えています。
- コストパフォーマンスに優れており、長く使える1台です。
コメント