【高音質】ゲーミングスピーカー人気おすすめランキングTOP5

ゲーミングスピーカーおすすめランキング

本記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

ゲーミングスピーカーはゲームに特化したスピーカーで、イヤホンやヘッドホンと並んで選択肢に入ってくるゲーマーに必須級のアイテムです。

一般的なスピーカーよりも、足音が聞こえやすくなっていたり臨場感があったりとゲームに特化した特徴があります。

今回の記事では、ゲームが有利になるゲーミングスピーカーやインテリアにも最適なゲーミングスピーカーを5つピックアップしてランキング形式でご紹介しています。

ゲーミングスピーカーと普通のスピーカーの違いやゲーミングスピーカーの選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ゲーミングスピーカーと普通のスピーカーの違い

ゲーミングスピーカーは、ゲームの効果音やセリフなどを臨場感たっぷりに再生できるスピーカーです。

一般的なスピーカーと異なり、ゲーム専用のチューニングが施されているので、ゲームの音にこだわりたい方におすすめです。

ゲーミングスピーカーは機器と簡単に接続できるといった特徴もあり、有線無線に関わらずすぐに使用できます。

一般的なスピーカーよりデザインの幅も広く、自分の部屋に合ったスピーカーを見つけやすいです。

また、FPSで足音が聞きやすいスピーカーなど、ゲームのジャンルよって特化されたゲーミングスピーカーも存在します。

プレイするゲームに合わせて最適なゲーミングスピーカーが異なるので、自分に合ったゲーミングスピーカーを選びましょう。

ゲーミングスピーカーの選び方

この項目ではゲーミングスピーカーを選ぶ際のコツを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

周波数帯域で選ぶ

ゲーミングスピーカーを選ぶ際は、スピーカーの周波数帯域を確認しましょう。

音質が良いスピーカーと悪いスピーカーの差には、周波数帯域が大きく関係しています。

周波数帯域とは音域のことで、周波数帯域が広いほど再生できる音の幅が広がります。

例えば、50Hz~20kHzと表記がある場合は、低音が50Hzで高音は20kHzまで対応しているということです。

基本的に音質重視のゲーミングスピーカーを選ぶ際は、上記の50Hz~20kHzを目安にするのがおすすめです。

音質で選ぶ

ゲーミングスピーカーを選ぶうえで、スピーカーの音質は重要なポイントの1つです。

音質にこだわる際は、ゲーミングスピーカーのチャンネル数を確認しましょう。

チャンネル数とは内蔵されているスピーカーの数のことで、数が多い程音質が良くなり臨場感が増します。

ただし、基本的にチャンネル数が多い程、スピーカーのサイズが大きくなる傾向にあります。

コンパクトにスピーカーを設置したい方には、左右に1つずつスピーカーを設置できる「2ch」がおすすめです。

音質や臨場感にこだわりたい方は「2ch」+ウーファーの「2.1ch」を検討してみてください。

スピーカーを設置するスペースや、使用するゲームに合わせたチャンネル数のスピーカーを選びましょう。

ワット数で選ぶ

ゲーミングスピーカーだけでなく一般的なスピーカーを選ぶ際にもワット数は非常に重要です。

ワット数とは、スピーカーが出力できる音の大きさを示す単位で数字が大きい程大きな音が出せます。

ワット数が高くなるほど、スピーカーの値段も高くなる傾向にあり、ワット数が高いスピーカーは低音の再現性にも優れています。

ただし、ワット数が高いスピーカーほど高音質になるというわけではないので注意しましょう。

また、一般的にリビングなどの室内で使用されるスピーカーのワット数は15W程度です。

20W以上のスピーカーは屋外でも使用できるタイプなので、ゲーミングスピーカーを選ぶ際は15W前後のものを選びましょう。

接続方法で選ぶ

ゲーミングスピーカーには、大きく分けて2つの接続方法があります。

主にBluetoothで無線接続するワイヤレスタイプとUSBやオーディオジャックで有線接続する有線タイプです。

ワイヤレスタイプのゲーミングスピーカーはPC等の本体と有線接続をする必要が無いので、デスク回りがスッキリします。

ただし、有線接続と比べると遅延が大きい製品が多く、プレイするゲーム次第では環境面で不利です。

有線タイプのゲーミングスピーカーは、機器と直接ケーブルで接続する必要がありますが低遅延で音声に安定性があります。

FPSジャンルなどの対人ゲームでは、足音を聞き逃すことが敗北に繋がる場合もあるので、プレイするゲームに合わせて選びましょう。

ゲーミングスピーカーおすすめランキング

本格的にゲームをプレイしたい方におすすめのゲーミングモニターをランキング形式でご紹介していきます。

周波数帯域やチャンネル数も記載しているので、ぜひ参考にしてご自身に合ったモニターを選んでください。

1位 Creative Pebble Pro

Creative Pebble Pro
商品名Pebble Pro
メーカーCreative
定価8,900円(税込)
最大周波数80Hz
最小周波数20kHz
接続タイプ有線/無線
ワット数総合10W(USB-C バスパワー)
総合30W(USB PD 30W 給電)
チャンネル数2.0ch
おすすめPoint
  • デザイン性と機能性どちらも優れたゲーミングスピーカー
  • 大型パッシブラジエーターで重低音の効いたサウンドを楽しめる

有線でも無線でも使えるCreativeの高性能ゲーミングスピーカー「Pebble Pro」。

「Pebble Pro」はシンプルな球状のゲーミングスピーカーで、デザイン性と機能性どちらも優れています。

スピーカードライバーを上向き45度に配置しており、コンパクトながら臨場感のあるサウンドを楽しめます。

Creative Pebble Pro オーディオ

スピーカーの背面に大型のパッシブラジエーターが搭載されているので、重低音にこだわりたい方にもおすすめです。

USBだけでなく、3.5mmステレオミニジャックを使用して、スマホでゲームゲームをプレイするさいにも使用できます。

デザインと性能どちらも妥協できない方は、「Pebble Pro」を検討してみてください。

編集長

かわいらしい球体のデザインが人気です!コンパクトながら臨場感のあるサウンドが魅力ですよ

購入者からのレビュー
  • コンパクトなスピーカーなので、デスクの上で扱いやすくて良い。
  • 指向性があるので、定位置で使う時によく聴こえる。
  • この価格帯・このサイズのスピーカーとしてはかなり良く鳴る。
クリエイティブストア@楽天市場店
¥8,900 (2023/11/05 19:13時点 | 楽天市場調べ)

2位 Logicool  Z625 2.1ゲーミングスピーカー

Logicool  Z625 2.1ゲーミングスピーカー

商品名Z625 2.1ゲーミングスピーカー
メーカーLogicool
定価22,170円(税込)
最大周波数35Hz
最小周波数20kHz
接続タイプ有線
ワット数RMS:200W
チャンネル数2.1ch
おすすめPoint
  • 200Wのピークパワーとパワフルなサブウーファー
  • ゲームだけでなく映画鑑賞など様々な用途で使える

ゲームはもちろんのこと、あらゆる用途に特化したゲーミングスピーカー「Z625 2.1ゲーミングスピーカー」。

「Z625 2.1ゲーミングスピーカー」は、200Wのピークパワーとパワフルなサブウーファーが特徴的なゲーミングスピーカーです。

低音、高音ともに優れており、ゲームだけでなく映画鑑賞や音楽を聴くさいにも活躍してくれます。

Logicool  Z625 2.1ゲーミングスピーカー 機能

最大で3台のデバイスを同時に接続できるので、幅広い用途で使用したい方におすすめのゲーミングスピーカーです。

また、スタイリッシュなデザインも人気の理由の1つで、様々な外観の部屋にマッチします。

ゲームだけでなく映画鑑賞や音楽でも使用できるゲーミングスピーカーを探している方は、検討してみてください。

編集長

低音がとてもパワフルで、夜間では抑える必要があるレベル!シンプルモダンなデザインなので、どんなお部屋にもマッチします。

購入者からのレビュー
  • 足元が空気で震えているのが伝わってくるほどにはパワーがあり非常に満足。
  • 低音がしっかりとしているので、音に深みと広がりが出て映像作品や音楽鑑賞が更に楽しくなる。
  • 映画館のような「迫力のある低音がほしいな」という夢をある程度かなえてくれる。
ロジクール 公式ストア
¥22,170 (2023/11/05 19:12時点 | 楽天市場調べ)

3位 Razer Leviathan V2 X

Razer Leviathan V2 X
商品名Leviathan V2 X
メーカーRazer
定価15,980円(税込)
最大周波数40Hz
最小周波数20kHz
接続タイプ無線
ワット数30W
チャンネル数5.1ch
おすすめPoint
  • 様々なゲーミングデバイスを手掛ける「Razer」のゲーミングスピーカー
  • 臨場感や迫力のある中央域と高音域を楽しめる

ゲーム用に特化されたサブウーファー付きゲーミングスピーカー「Leviathan V2 X」。

「Leviathan V2 X」は、マウスからマイクまで様々なゲーミングデバイスを手掛けるRazerのゲーミングスピーカーです。

Razerのスピーカーなので、低音から高音までゲームをプレイするにあたって最適なチューニングが施されています。

Razer Leviathan V2 X サイズ

大迫力のサウンドを楽しめますが、どこにでもおけるサウンドバータイプなのでコンパクトで取り回しが良いです。

サウンドバーは徹底的にチューニングしているので、透き通るような中央域と高音域を楽しめます。

臨場感のある中央域と高音域を楽しめるゲーミングスピーカーが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

編集長

Razerのスピーカーなだけあって、ゲーム用途で使用するのに最適です!

購入者からのレビュー
  • Bluetooth接続ができたりライティングも細かく好みに設定できたり良い部分ばかり。
  • 電源のオン/オフ時の音がかっこよくて気に入ってます。
  • USB接続のみでこの音は満足。スタイルも良いしRGBライティングもカッコいい。
GAMING CENTER by GRAPHT
¥15,980 (2023/11/05 19:12時点 | 楽天市場調べ)

4位 Edifier G2000

Edifier G2000
商品名G2000
メーカーEdifier
定価12,880円(税込)
最大周波数85Hz
最小周波数20kHz
接続タイプ有線/無線
ワット数合計16W
チャンネル数2.0ch
おすすめPoint
  • ゲーム部屋に最適なデザインとRGBライト
  • 様々な機器に簡単に接続できるゲーミングスピーカー

豊富なカラーバリエーションとライティングを楽しめるゲーミングスピーカー「G2000」。

「G2000」は4色のカラーが存在し、12色のRGBライトでゲーム部屋にマッチしてくれます。

RGBライトはボタン操作ですぐに切り替えられるので、その日の気分によってライティングをすぐに変更できます。

人気のホワイトカラーも用意されているので、昨今話題の白いゲーム部屋にもピッタリのゲーミングスピーカーです。

Edifier G2000 カラーバリエーション

Bluetooth接続、3.5mmステレオミニプラグ、USB接続に対応しており、使用したい機器と簡単に接続できます。

ゲーム・映画・音楽の3つのモードから選んで使用できるので、様々な用途で使えるのも特徴的です。

ゲーム部屋にぴったりなゲーミングスピーカーを探している方には、「G2000」がおすすめです。

編集長

4色のカラーバリエーションと12色のライティングでどんなゲーム部屋にもマッチします!

購入者からのレビュー
  • よくできた2000円くらいのスピーカーとは雲泥の差があると感じました。
  • 低音がとにかくよく耳触りがとても良い。
  • デスク環境を白で統一したくて白色をチョイスしてみました。見た目良し、音質良しで大満足です。

5位 JBL DUO

JBL QUANTUM DUO
商品名DUO
メーカーJBL
定価29,700円(税込)
最大周波数60Hz
最小周波数20KHz
接続タイプ有線/無線
ワット数最大20W
チャンネル数5.1ch
おすすめPoint
  • FPSに最適な銃声や足音を聞き取りやすいゲーミングスピーカー
  • 七色に光るゲーミングらしいスピーカーが欲しい方に最適

アメリカの大手音響機器製造会社JBLのゲーミングスピーカー「DUO」。

「DUO」はJBLがゲーム用に特化させたゲーミングスピーカーで、特にFPSジャンルでの使用に向いています。

ツィーター・サブウーファー付きなので、FPSなどの足音や銃声がはっきりと聞き取れます。

JBL QUANTUM DUO 足音

多彩に発行するLEDライティングで、ゲーム部屋にぴったりのインテリアとしても使用可能です。

ゲームや音楽と連動して光るモードも搭載されており、その日の気分で様々なライティングを楽しめます。

FPSに特化したゲーミングスピーカーを探している方には、「DUO」がおすすめです。

編集長

七色に光るtheゲーミングスピーカーです!FPSで使用できるスピーカーを探している方におすすめです!

購入者からのレビュー
  • 接続も簡単で非常に満足しています。
  • ゲーミングモニターに接続するのに購入しました。音楽を聴くにも、ゲームで使うにしても音質最高。
  • 音に問題はなく外観もかっこいいので気に入っている。
JBL公式 楽天市場店
¥29,700 (2023/11/05 19:10時点 | 楽天市場調べ)

コメント

コメントする

目次