【初心者にも最適!】ゲーミングデスクトップPCおすすめランキング

ゲーミングデスクトップPC最強おすすめランキング

本記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

グラフィックボードやCPUなど考慮すべきパーツが多く、初心者には選ぶのが難しいゲーミングPC。

「ゲーミングPCを買いたいけれど、どれがおすすめなの?」

「ゲーミングPCはどうやって選べばいいの?」

そんな方に向けて当記事では、ゲーミングPCの選び方とおすすめのゲーミングデスクトップPCを紹介していきます。

目次

ゲーミングPCと普通のPCの違い

ゲーミングPCと普通のPCの違いイメージ画像

ゲーミングPCと普通のPCの違いはグラフィックボードの性能です。

グラフィックボードは、映像をパソコンのディスプレイに出力するための役割を持っています。

普通のPCにもグラフィックボードは搭載されていますが、ゲーミングPCには高性能なグラフィックボードが搭載されているため、高画質な映像を遅延なくスムーズに出力することができます。

普通のPCに搭載している内蔵グラフィックボードでは、高い負荷に耐えられないため高画質なグラフィックのゲームを楽しむことができません。

ゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違い

ゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違いイメージ画像

家庭用ゲーム機でゲームをプレイしている人の中には、ゲーミングPCって必要なの?と思う方もいるでしょう。

本章では、ゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。

ゲーミングPCのメリット・デメリット

ゲーミングPCの最大のメリットは、タイトル数の多さと高画質や高設定でゲームがプレイできる点です。

ゲーミングPCはゲームソフトをオンライン上でダウンロードして遊ぶことができるため、世界中のゲームをプレイすることができます。

高性能なゲーミングPCを購入することで、高画質でフレームレートを高く設定する事も可能です。

しかし、ゲーミングPCは安いもので20万円近くと高価な初期費用が掛かるといったデメリットがあります。

ゲーミングPCのメリット
  • 高画質、高設定でプレイ可能
  • プレイタイトル数が豊富
  • 企業ごとのプラットフォームに限定されない
  • スペック次第では、配信も同時に可能
  • CPUやグラフィックボードを変更することが可能
  • マウスやキーボードなどをカスタマイズできる
  • ゲーム以外の用途にも使用可能
  • ゲームタイトルが安い
ゲーミングPCのデメリット
  • 初期費用が高い
  • パソコンの知識がある程度必要
  • 電気代がかかる
  • タワー型だと大きくて重い

家庭用ゲーム機のメリット・デメリット

家庭用ゲーム機の最大のメリットは、価格が抑えられて、手に入れやすい点です。

家庭用ゲーム機は高くても5万円程度の価格で購入できるので、ゲーミングPCと比較して手軽さと安心感があります。

難しい設定が必要なく、電源を入れるだけでゲームをプレイできるお手軽感もメリットの1つです。

しかし、家庭用ゲーム機は数年に一度モデルチェンジをするのが一般的です。

新しい機種が発売されると、発売されるゲームソフトも最新版向けに開発されるため、新作のソフトをプレイできないデメリットがあります。

家庭用ゲーム機のメリット
  • 初期費用が安い
  • 手軽で安心
  • 設定が簡単
  • 故障してもメーカーに問い合わせできる
  • コンパクトで場所をとらない
  • 1台で複数名がプレイできる
家庭用ゲーム機のデメリット
  • フレームレートなどの設定が固定されている
  • 常に新作をプレイしたければ数年に一度新型を購入する必要がある
  • コントローラーなのでプレイスタイルに限界がある

ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCの選び方イメージ画像

デスクトップ型とノート型の違い

ゲーミングPCには、デスクトップ型とノート型の2種類が存在します。

形が違うことは当たり前ですが、デスクトップ型とノート型の大きな違いは性能です。

ノートPCは、持ち運びの利便性を向上させるために、CPUやGPUのパーツが消費電力やサイズなどに制限があるためです。

こういった理由から同じ価格のデスクトップ型とノート型を比較した場合は、デスクトップ型の性能が優れています。

ですので、家でゲームを楽しむために購入するのであればデスクトップ型がおすすめです。

大学で課題をして家でゲームをするPCを1台で完結させたいなど、PCを持ち運ぶ必要がある場合は、ノート型をおすすめします。

CPUで選ぶ

CPUはパソコンの演算処理を行う重要なパーツです。

CPUのスペックが低いと、他のパーツがどれだけ高性能でも、性能を最大限引き出すことが出来なくなります。

CPUは主にIntelとAMDの2社が開発を行っており、IntelのCPUはCore○○、AMDのCPUはRyzen○○と表記されています。

〇の箇所に数字が入り、数字が大きいと基本的には性能が高くなります。

また、CPUはコア数やスレッド数が多ければ多いほど処理能力が高くなります。

ゲーミングPCによく使われるCPUは以下の通りです。

ゲーミングPCによく使われるCPU
  • Intel:Core i5,Core i7,Core i9
  • AMD:Ryzen5,Ryzen7,Ryzen9

グラフィックボードで選ぶ

グラフィックボードは、別名GPUとも呼ばれており、映像関連の計算処理を行うパーツです。

グラフィックボードは、ゲーミングPCを購入する上で最も重要なパーツでもあります。

グラフィックボードの性能によって、映像の画質やフレームレートの上限が決まってしまいます。

フレームレートとは、1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを示す単位のこと。
30fpsの場合は、1秒間の動画が30枚の画像で構成されている。

fpsはフレームレートの単位で、一般的に30fps、60fps、120fpsという区切り方をされます。

当然ですが、フレームレートが高ければ高いほど映像が滑らかになります。

Nintendo Switchは30fps、PlayStation4は60fpsPlayStation5は120fpsが上限です。

ゲーミングPCはグラフィックボードの性能が高ければ、フレームレートの性能がたかくなります。

グラフィックボードは主に、NvidaのGeForceかAMDのRadeonの2種類です。

NvidaのグラフィックボードはNvida GeForce GTX/RTX○○。
AMDのグラフィックボードは、AMD Radeon○○と表記されます。

○○の箇所に入る数字が大きいほど性能が高いグラフィックボードになります。

もちろん、性能が高いグラフィックボードを選ぶのが理想ですが、ハイエンドモデルは40万円前後とかなり高価です。

価格とのバランスを考えると、ミドルクラスとされる「RTX3060」「RX6700XT」がおすすめです。

ストレージで選ぶ

ストレージは、写真やゲームのデータを保存しておくパーツです。

PCゲームは容量に幅がありますが、最新の3Dゲームは容量が大きい傾向があります。

また、オンラインゲームなどはアップデートにより容量が大きくなっていくので、データを保存するストレージは余裕を持っておきましょう。

大容量のゲームを楽しみつつ、動画や画像など他のデータを保存しておくことを想定すると1TB以上あれば安心です。

ストレージには、HDDとSSDの2種類があり、それぞれ特徴があります。

HDDは読み込み速度が遅いけれど安価。

SSDは読み込み速度が早いけれど高価。

パソコンのストレージは、HDDとSSDの2つを同時に搭載することができます。

1TBのSSDとなると、高価になるので500GBのSSDと半分の500GBをHDDにすることで、価格を抑えることができます。

読み込み速度が速いSSDにゲームのデータなどを保存し、動画や画像など頻繁に読み込む必要がないデータをHDDに保存するのがおすすめです。

メモリで選ぶ

メモリは、マルチタスクに関わるパーツです。

メモリ容量が大きいと、複数のソフトを同時に使用したり、沢山のタブを開いても重くならなくなります。

メモリは、よく作業台に例えられるのですが、作業台が広ければ複数の作業を同時に行うことができるイメージです。

メモリ容量は16GB以上あればほとんどのゲームを快適に遊ぶことができます。

ゲームをプレイしながら、配信を考えている場合は、32GB以上のメモリを搭載することをおすすめします。

ゲーミングPCおすすめランキング

本章では、ゲーミングPCのおすすめをランキング形式で紹介します。

ゲーミングPCの用語解説
  • ベンチマーク:パソコンの性能を示すテストのこと、アプリケーションやゲームを動作させることが可能かどうかの判断をすることができます。

1位 GALLERIA RM5C-R46T

GALLERIA RM5C-R46T
GALLERIA公式サイトから引用
商品名GALLERIA RM5C-R46T
メーカーGALLERIA
定価171,280円(税込)
CPUCore i5-13400F
GPUNVIDIA GeForce RTX 4070Ti 8GB
ストレージSSD1TB
メモリ16GB
おすすめPoint
  • 価格と性能のバランスが完璧で初心者から上級者までおすすめできるゲーミングデスクトップ
  • 快適に動作するゲームの幅が広く買って間違いなしのゲーミングPC

GALLERIA RM5C-R46Tは、何と言ってもコストパフォーマンスに優れたゲーミングデスクトップです。

これからの定番となる最新ミドルスペックで、予算が20万円程度の人や初めてのゲーミングPCを購入する人におすすめできる1台です。

処理性能やグラフィック性能も高いため、ほぼすべてのゲームタイトルを快適に動作できます。

重たいゲームの代表であるFF15のベンチマークも4K解像度で「やや快適」という結果でした。

20万円を切る価格で、ほぼすべてのゲームタイトルをプレイできるのは大きなメリットです。

GALLERIA RM5C-R46T
GALLERIA公式サイトから引用

Core i5-13400FとRTX4060TIの構成は、処理能力で不満を感じることはなく、価格も良心的です。

さらには、国内メーカーのドスパラから発売されているので、何かトラブルがあった場合は実店舗で相談ができる安心感もあるため、初心者はとりあえずこれを買っておけば間違いないゲーミングPCです。

編集長

ゲームはもちろん、動画編集などクリエイティブな作業にも対応できるパフォーマンスを誇っています。

購入者からのレビュー
  • 高いフレームレートで安定したプレイができています。ゲーム配信も問題なくストレスフリーです。
  • ゲームだけでなく、動画編集もサクサクこなせて最高の1台です。

2位 G-GEAR GA5J-C230/B3

G-GEAR GA5J-B230/B
ツクモ公式サイトから引用
商品名G-GEAR GA5J-C230/B3
メーカーツクモ
定価202,800円(税込)
CPUCore i5-13400F
GPUGeForce RTX 4060
ストレージSSD 1TB
メモリ16GB
おすすめPoint
  • 性能は高く価格は安い、カスタマイズ不要の高スペックゲーミングPC
  • ゲーム実況や動画編集などマルチに活用できる万能ゲーミングPC

G-GEAR GA5J-C230/B3はゲーミング性能の高い第13世代Corei5に加え、GPUはパワーのあるGeForce RTX 4060を搭載しています。

スペックが高く、ほとんどの人気FPSゲームを200fpsに近いフレームレートで遊ぶことができるため、ゲームへの没入感が高まり、より高いパフォーマンスを発揮することができます。

予算が20万円前後で、できるだけ高性能なモデルが欲しい人は間違いなくこれ!

G-GEAR GA5J-B230/B
ツクモ公式サイトから引用

ストレージもSSD1TBを搭載しており、多くの作業やファイルの読み込みがサクサク行えるため、ゲームだけでなく、クリエイティブな作業やビジネスシーンなどマルチなシーンで活躍してくれるでしょう。

G-GEAR GA5J-C230/B3は、ゲームをプレイするだけでなく、配信や動画編集などを行いたい人にかなりおすすめの1台です。

編集長

ハイスペックで安価なゲーミングPCとして今かなり人気を集めています!

購入者からのレビュー
  • 高性能なゲーミングPCを探している人におすすめ!多くのゲームを不満なくプレイできています。
  • ゲームに動画編集、ネットサーフィンなど全くストレスなく快適です!

3位 Predator Orion 5000 | PO5-650-H76Z/407TA

Predator Orion 5000 | PO5-640-PL2022JPGF
Acer公式サイトより引用
商品名Predator Orion 5000 | PO5-650-H76Z/407TA
メーカーAcer
定価398,000円(税込)
CPUCore i7-13700
GPUGeForce RTX 4070Ti
ストレージSSD 1TB
メモリ16GB
おすすめPoint
  • eスポーツの国際大会でも使われた高性能ゲーミングPCの最新版
  • プロの動作環境でゲームをプレイしたい人におすすめ

Predator Orion 5000 | PO5-650-H76Z/407TAは、Acer主催のeスポーツ大会で使用されたマシンの最新版で、かなりハイスペックなゲーミングPCです。

GPUのGeForce RTX 4070Tiは高い処理速度と強化されたリアルタイムレイトレーシング技術が搭載されており、遅延が少なく臨場感あふれる映像で幅広いゲームタイトルが楽しめます。

本格派ゲーマーのために開発された1台。ハイスペックなゲーミングPC

Predator Orion 5000 | PO5-640-PL2022JPGF
Acer公式サイトより引用

価格が30万円を超えるので、ゲーミングPCとしては高価な部類に入りますが、その性能は折り紙付きです。

プロがプレイする過酷な環境に耐えうるスペックを自分の手でプレイできるのは、eスポーツファンにはたまらない体験になります。

スペックに対して価格が高すぎるというわけでもないため、本格的にゲームをプレイしたい人におすすめできる1台です。

編集長

FPSゲームや格闘ゲームなどで優れたパフォーマンスを出したい人におすすめ。

購入者からのレビュー
  • FPSゲームをよくプレイしますが、高いフレームレートでかなり快適で成績が上がりました。
  • ゲームをしながら動画配信も余裕でこなせるスペックで、今の所不便に感じた点はありません。

4位 OMEN 25L DESKTOP

OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1774jp
日本HP公式サイトから引用
商品名OMEN 25L DESKTOP
メーカー日本HP
定価309,100円(税込)
CPUCore i7-13700F 
GPUGeForce RTX 4070
ストレージSSD 1TB
メモリ16GB
おすすめPoint
  • 高性能GPU搭載で優秀な描画性能に高い処理能力
  • 高負荷なゲームも快適にプレイできる高性能ゲーミングPC

OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1774jpは、GeForce RTX 4070と高性能なGPUを搭載しているため、高グラフィックなゲームでも負荷を感じることなくサクサクとプレイすることができます。

フルタワー型のデスクトップPCなので、大きなファンが搭載しており空気が循環しやすい構造です。

冷却性能も高く、熱による故障が起きにくいため、長く使いたい人にぴったりな1台です。

高性能CPUと高性能GPUを売りにしたハイスペックゲーミングPC

OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-1774jp
日本HP公式サイトから引用

CPUとGPUが高性能なだけでなく、ストレージの読み込み速度も速く、ゲームをプレイするうえで重要なスペックはすべて高水準なため、多くのゲームを快適にプレイできるゲーミングPCです。

スペックだけでなく、接続端子の数も十分なためキャプチャーボードやマイクなど実況動画を撮る上で必要な機器を接続しても少し余裕があります。

そのため、ゲームの生配信を行うためのPCを探している人におすすめできる1台です。

編集長

高い性能を持っているので、ゲームだけでなく配信もこなせる優秀なゲーミングPCです。

購入者からのレビュー
  • ゲームに動画編集、音楽制作などほぼなんでもできるので満足です。
  • このスペックでこの価格は安い!見つけて速攻購入しました!

5位 ROG Strix G10DK | G10DK-R55R2060S

ROG Strix G10DK | G10DK-R55R2060S
ASUS公式サイトから引用
商品名ROG Strix G10DK | G10DK-R55R2060S
メーカーASUS
定価129,800円(税込)
CPUAMD Ryzen 5 5600X
GPUGeForce RTX 2060 SUPER
ストレージSSD 512GB
メモリ16GB
おすすめPoint
  • エントリー寄りのスペックで、ライトなゲームに最適な1台
  • 安い価格でそれなりのゲーム性能

ROG Strix G10DK | G10DK-R55R2060SはRyzen 5 5600XとRTX 2060 SUPERを搭載したミドルクラスのゲーミングPCです。

性能が低いと言われているが、FortniteやApex LegendsをフルHDで高リフレッシュレートでプレイすることができるので、コストパフォーマンスはかなり高い部類に入ります。

旧型のモデルに該当されるゲーミングPCですが、用途によってはまだまだ現役で使えるスペックです。

できるだけ価格を抑えて、ゲーミングPCを購入したい人におすすめの1台

ROG Strix G10DK | G10DK-R55R2060S
ASUS公式サイトから引用

RTX 2060 SUPERは3年以上前に発売されたモデルですが、現行のRTX3060に近い性能を持っており、フルHD環境でのゲーム適正が高いGPUです。

レイトレーシング機能については期待できないが、純粋なグラフィックス処理性能だけであれば今でも十分通用します。

編集長

初めてのゲーミングPCでできるだけ価格を抑えたい人には、かなりおすすめです。

購入者からのレビュー
  • フォトナ、マイクラ、原神などのゲームも問題なくサクサク動作します。エンジョイ勢には充分です。
  • やりたかったPCゲームができて満足です!

コメント

コメントする

目次