この記事ではUjoy Gamesからリリースされたリアルタイム戦略RPG「アッシュエコーズ」を実際にプレイした結果 をレビューしていきます。

現在ストーリーS3-3までプレイ済みです。
忖度なくプレイ感をレビューしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
アッシュエコーズとは

アッシュエコーズは2024年11月14日にリリースされたリアルタイム戦略RPGです。
ゲームタイトル | アッシュエコーズ |
公式X(旧Twitter) | アッシュエコーズ公式X(旧Twitter) |
運営会社 | Ujoy Games |
ジャンル | リアルタイム戦略RPG |

本作は戦略性の高いバトルや没入感のあるストーリーを楽しめるリアルタイム戦略RPGです。
ストーリーは多元世界がテーマになっていて、舞台となる『森羅』では『天隙事件』という事件により空が複数の異世界と繋がっています。
異世界からは同調者(エコーラ)と呼ばれる人やX結晶がやってくるようになり、プレイヤーは未知のパワーを秘めるX結晶を研究する組織『S.E.E.D.』の最高責任者として、事件や陰謀を阻止していくという内容です!

プレイヤーアバターは男性or女性のどちらかを選べます!


バトルでは4人の全線チームと3人の後備チーム(レンタルすればプラス1人)を編成して戦います。
プレイヤーが操作できるのはキャラの配置・移動・スキルの発動の3種類で、通常攻撃などはキャラの攻撃範囲内であれば自動で行ってくれる仕様です!
ちなみに、後備チームに編成されたキャラは好きなタイミングで全線チームのキャラと入れ替えることができます。1度入れ替えると数秒のクールタイムが必要ですが、戦況に合わせて編成を変えられる良い機能なので、是非活用してみてくださいね!



キャラそれぞれに用意された異核スキルでは、高グラフィックで表現されたカッコイイ(可愛い)演出を見ることができますよ!
アッシュエコーズのいいところ
まずは、実際にプレイした私が感じているアッシュエコーズのいいところを3つご紹介していきます。
元素反応を用いた戦略性の高いバトルシステム


本作ではバトルシステムに元素反応が組み込まれており、特定の2つの元素で敵を攻撃することで様々な効果を発揮できます。反応の種類は6種類で、蒸発・爆熱・融解・感電・凍結・電解がありますね。
元素反応の起こし方は簡単で、例えば蒸発であれば炎エリアor水エリアにいる敵に水or炎ダメージを与えることで発動します。
ちなみに、蒸発の効果はエリア内にいる味方の被ダメージ50%軽減です。簡単に起こせる元素反応ですが、効果はどれも非常に強力なものになっているので、上手く活用しながら攻略してみてくださいね!



特定の元素を無効にする敵もいるので、そういった場合は他の元素反応を駆使して撃破していきましょう!
掃討機能や自動機能で快適にプレイ出来る


本作には1度クリアしたステージをスキップ出来る掃討機能や、探索コンテンツをオートで進めてくれる自動機能が用意されています。
特に本作は育成クエストで素材を大量に集める必要があるので、掃討機能を利用することでかなりの時短になりますね。
掃討機能の利用ですが、アイテムなどは必要なく行動力(スタミナ)さえあれば何度でも利用可能です。また、利用条件などもなく1度クリアすればいいだけなので、戦力の整っていない序盤プレイヤーでもしっかり恩恵を受けられますよ!


探索は戦術刻印を作成するコンテンツですが、こちらにも自動機能が用意されています。
ちなみに、探索の自動機能は優先する核心スキルや深度レベルの上限を細かく設定することができます。かなりシステムが複雑なコンテンツではありますが、自動機能があることによって誰でも強力な戦術刻印を作成可能です。



探索システムに慣れてきたら手動で強力な戦術刻印の作成をおこなってみるのがおすすめです。
キャラを入手する手段が多く編成に困らない


アッシュエコーズですがキャラを入手する手段が非常に多いです。
〇順風満帆スタートラッシュ(30日間ログインでガチャ200連)
〇選択報酬(累計ガチャ回数30回と300回で好きなSSRキャラを選べる)
〇推奨編成(好きなパーティーを選び選んだパーティーに入っているキャラを入手出来る)
順風満帆スタートラッシュはログインすることでキャラガチャ100連・烙印ガチャ100連分のアイテムを受け取れるのですが、このガチャアイテムは限定ガチャにも使用できます。
始めたタイミングにもよりますが、限定キャラを簡単に入手することができるので序盤でも戦力に困ることは殆どないですね!



選択報酬で好きな恒常SSRキャラを入手出来るので、リセマラする必要は一切ありません!
アッシュエコーズの不満点
次に、アッシュエコーズをプレイしていて不満だなと思った点をご紹介していきます。
オート戦闘が機能していない


アッシュエコーズをプレイしていて1番不満だったのがオート戦闘です。
オート戦闘はバトルを自動で行ってくれる便利な機能なのですが、キャラの移動を行ってくれない為プレイ中何度も棒立ちになってしまうことがありました。



後備チームからキャラが自動補充されるようになるともっと嬉しいです(現状は全線チームがやられても補充されない)。
コンテンツや戦略要素が多く慣れるのに時間がかかる


コンテンツや戦略要素が多いことが悪いわけではありませんが、近年の手軽さが重視されたスマホゲームを考えると少し複雑かなと思います。
1つ1つの要素自体は目新しいものではないので、戦略ゲームをよくプレイする方であれば問題なくプレイ出来ると思いますが、初心者プレイヤーからすると現状は面白さより複雑さが勝ってしまうのかなと思います。



ゲーム自体は非常に面白いので、もう少し画面が見やすくなったり、システムが分かりやすくなると、初心者の方でも楽しめるのかなと思います!


アッシュエコーズはこんな人におすすめ!


アッシュエコーズをおすすめできる方はこのような方です。
- 戦略性の高いゲームが好きな方
- 世界観を重視している方
- やり込めるゲームを探している方
バトルを中心に戦略要素が豊富に用意されているので、戦略性の高いゲームが好きな方には非常におすすめです。
また、豪華声優陣によるフルボイスのストーリーや、美麗なグラフィックの演出やイラストなど、世界観を重視する方にもおすすめできますね!



キャラの育成や戦術刻印の作成など育成要素が豊富なので、やり込めるゲームを探している方にもピッタリのゲームです!
逆に、おすすめできない方はこのような方です。
- 手軽にゲームをプレイしたい方
- シンプルなゲームシステムが好きな方
コンテンツが豊富かつイベントも絶え間なく開催されているので、手軽にプレイしたい方には少しおすすめしにくいです。
また、バトルも育成もシステムがかなり複雑な為、シンプルなゲームシステムが好きという方にもおすすめしにくいですね。


- 戦略性の高いバトルシステム
- 自動機能で快適にプレイ出来る
- キャラを入手する手段が多く編成に困らない
- オート戦闘が機能していない
- コンテンツや戦略要素が多く慣れるのに時間がかかる
コメント